認知症介護で毎日が限界になっている50代女性へよくある困りごととその対処法をわかりやすく解説します

介護

「財布がない、あんたが盗ったんでしょ」
「さっきご飯食べた?」「そんなの食べてないよ」
「トイレに行ったのに、また漏らしてしまった」

認知症の親の介護をしていると、言葉では言い表せない疲れや戸惑い、不安に日々直面します。
特に50代女性は、自分自身の体調変化や仕事・子育て・親の老いなど、複数の課題が重なる時期です。

この記事では、認知症介護でよくある困りごと(BPSD:周辺症状)と、その具体的な対処法を、初心者でも理解しやすい言葉でまとめています。
今まさに悩んでいる方の心が、少しでも軽くなりますように。

結論 認知症介護は「うまくいかなくて当たり前」と考えることが大切です

認知症の症状は人によって異なり、完璧に対応できる方法は存在しません。

だからこそ、「すべてを解決しよう」とせず、「今日は少し落ち着いて過ごせた、それだけで十分」という気持ちで向き合うことが、介護者自身を守る第一歩になります。

認知症介護が特に大変と感じる理由

認知症介護は、身体的な介助よりも心の負担が大きいと言われています。
その理由は主に3つあります。

  • コミュニケーションがうまくいかない
  • 同じことを何度も繰り返す
  • 感情のコントロールが難しくなる

さらに、「あんなにしっかりしていた親が…」という喪失感や悲しみが介護者の中に積もっていきます。
この感情の揺れをひとりで抱え込んでしまうと、介護うつや共倒れのリスクが高まります。

よくある困りごと①「物盗られ妄想」への対応方法

もっとも多くの家庭で見られるのが「財布がない」「あんたが盗ったんでしょ」といった物盗られ妄想です。

これは、記憶障害によって自分がどこにしまったかを忘れてしまうために、他人を疑うという行動に現れるものです。

対処のポイント

  • 真っ向から否定しない
     「私は盗っていないよ」と反論すると、かえって疑念が強まってしまいます。
  • 共感しながら探すふりをする
     「それは大変。いっしょに探してみようね」と声をかけ、一緒に探すことで安心させることができます。
  • 決まった場所にしまう習慣を作る
     たとえば財布なら、引き出しに箱を置き「ここに入れようね」と一緒に確認することで、トラブルを減らせます。

ポイントは「事実よりも、本人の不安を受け止めること」です。

よくある困りごと②「徘徊」への対応方法

夜中に玄関を開けて出て行こうとする、昼間ふらっと外に出て行って帰れなくなる…。
徘徊は家族にとって心配の尽きない行動のひとつです。

これは、「トイレに行きたい」「家に帰るつもり」など、本人にとっては理由がある場合もあります。

対処のポイント

  • 出入り口にチャイムや見守りセンサーを設置する
     夜間の徘徊に気づけるようにするだけでも安心感が変わります。
  • 出かけたがる理由を探る
     たとえば「仕事に行かなくちゃ」という言動があるなら、「今日はお休みの日だよ」と伝えることで落ち着く場合もあります。
  • 靴や鍵を目立たない場所に移動する
     手に届くところにあるとすぐ外に出てしまうため、工夫することで行動を予防できます。

徘徊は叱るのではなく、「安心してもらう」「行かなくて大丈夫だと納得してもらう」ことが大切です。

よくある困りごと③「同じことの繰り返し」への対応方法

「ご飯食べた?」「いつ帰るの?」「今日は何日?」といった、同じ質問の繰り返しもよくある行動です。
一日に何十回も同じ会話が続くと、介護者の方が気が滅入ってしまうことも…。

対処のポイント

  • 質問されるたびに「初めてのように」答える
     疲れますが、本人は本当に「初めて聞いている」と感じています。
  • 日めくりカレンダーや写真、ホワイトボードを活用する
     「今日は〇月〇日」「お昼ご飯は済みました」といった視覚情報を増やすことで、安心につながります。
  • 返事が面倒なときは、うなずくだけでもOK
     疲れているときは、短く「うん」「そうだね」だけでも十分です。無理をしないことが一番大切です。

よくある困りごと④「暴言・暴力」への対応方法

「バカ」「出て行け」など、認知症による人格変化が出るケースもあります。
中には、叩く、押すなどの暴力行為が出る場合もあります。

これには、本人の中にある「不安」「恐怖」「混乱」が影響しています。

対処のポイント

  • 距離を取って安全を確保する
     まずは自分の身を守ることが第一です。近づきすぎないことが大切です。
  • 原因となるきっかけを探る
     声かけのタイミングや、トイレ・空腹・寒さなどの不快感が原因になっていることもあります。
  • すべてを受け止めようとしない
     暴言や暴力に耐え続ける必要はありません。必要であれば、訪問看護や医師、地域包括支援センターに相談しましょう。

「介護者が傷つくべきではない」ことを忘れずに、自分を守ることを優先してください。

認知症介護を支える外部のサポートを活用する

認知症介護には、制度や支援を上手に使うことが不可欠です。
以下のようなサービスをぜひ検討してみてください。

  • デイサービス(通所介護)
     日中だけ施設で過ごすサービス。家族のリフレッシュにもなります。
  • ショートステイ(短期入所)
     1泊から利用可能。冠婚葬祭や休養のために便利です。
  • 認知症カフェや介護者の会
     同じ悩みを持つ人とつながることで、孤独感が和らぎます。
  • ケアマネジャーに相談して、適切なケアプランを立ててもらう

「限界になる前に助けを求める」ことは、やさしさの証です。

まとめ 完璧な対応より、親子が少しでも穏やかに過ごせる工夫を

認知症介護は、毎日が予測できず、思い通りにいかないことばかりです。
でも、「すべてをうまくやること」ではなく、「今日をなんとか乗り切れた、それで十分」と思うことが、あなたの心を守る力になります。

最後に、今回の内容をふりかえります。

  • 認知症介護では心の疲れがたまりやすい
  • よくある困りごと(妄想・徘徊・暴言・反復行動)には、共感・工夫・距離感が効果的
  • 外部サポートや制度を遠慮なく活用することが、介護者の健康を守る
  • 完璧を目指さず、できることをできる範囲で行う姿勢が大切

あなたは、すでに十分にがんばっています。
どうか、自分の気持ちも大切にしながら、無理なく続けられる介護を選んでいきましょう。


親を施設に入れるなんてと思ってしまうあなたへ介護施設入所に伴う罪悪感との向き合い方と心が軽くなる考え方
親の介護が重くなってきたとき、施設への入所という選択肢が現実味を帯びてくることがあります。「本当にこれでいいのかな…」「見捨てたように思われるんじゃないか」「親が『家に帰りたい』と言ったらどうしよう…」特に50代女性は、介護の中心を担うこと...
タイトルとURLをコピーしました