親の介護が始まったときに絶対に知っておきたい介護保険制度の基本と申請の流れ

介護

「介護って、どうやって始めればいいの?」「何を申請すればいいのか分からない…」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。

突然、親の介護が必要になると、まず関わることになるのが「介護保険制度」です。
でも、制度は専門用語が多くて難しく感じますよね。特に50代女性の方にとっては、仕事や子育てと並行して情報を集めるのは大変です。

この記事では、介護保険制度の基本と申請の流れを、初心者の方にもわかりやすく解説します。

まず結論からお伝えします

介護が必要になったら、まず「要介護認定の申請」をして、介護保険サービスを使える状態にしましょう。

この手続きをすることで、訪問介護・デイサービス・福祉用具のレンタルなどが自己負担1~3割で利用できるようになります。
申請せずに民間サービスを利用すると、すべて自己負担になってしまう可能性があるため、制度を正しく使うことが大切です。

介護保険制度とは?基本のしくみをおさえましょう

介護保険制度は、「家族だけに介護を任せるのではなく、社会全体で支え合おう」という考えのもと、2000年にスタートした制度です。
日本に住む40歳以上の方が保険料を支払い、いざというときに支援を受けられる仕組みになっています。

ポイントは、次の3つです。

  • 利用するには「要介護認定」が必要
  • 利用者の自己負担は原則1〜3割
  • 支給されるのは「現金」ではなく「介護サービス」

つまり、「お金がもらえる制度」ではなく、「介護サービスを安く受けられる制度」と覚えておくと良いでしょう。

もっと詳しく制度の全体像を知りたい方は、以下の厚生労働省のリーフレット(PDF)が参考になります。図解付きでわかりやすくまとめられています。
介護保険制度の公式リーフレットを見る(外部リンク)

介護保険が使えるのはどんな人?対象年齢と条件

介護保険の対象者は、以下の2つに分かれます。

● 第1号被保険者(65歳以上)
→ 年齢が65歳以上であれば、原因を問わず介護保険サービスを利用できます(例:転倒、認知症など)。

● 第2号被保険者(40~64歳)
→ 特定の病気(例:認知症、脳血管疾患など)で介護が必要になった場合に限り、サービスが使えます。

この記事では、特に親世代(65歳以上)を介護するケースを想定して解説しています。

要介護認定とは?介護サービスを受けるための最初の一歩

介護保険サービスを利用するには、「要介護認定」の申請が必要です。
これは、お住まいの市区町村の窓口や地域包括支援センターで手続きできます。

申請から認定までの流れは次の通りです。

  1. 市区町村に申請
  2. 調査員が本人を訪問し、日常生活の状況を確認
  3. かかりつけ医に「主治医意見書」を作成してもらう
  4. 専門家による審査会で、介護の必要度を判定
  5. 結果通知が届く(「要介護1〜5」「要支援1・2」「非該当」)

要介護度とは?7段階で介護の必要性が決まります

介護の必要度は次の7段階に分かれています。

  • 非該当(自立)…介護保険は利用不可
  • 要支援1・2…軽度の支援が必要
  • 要介護1~5…数字が大きいほど重度の支援が必要

たとえば、
要支援1の方は週に数回の見守りや軽いサポート、
要介護5の方は24時間の全面的な介助が必要になるケースです。

利用できる介護サービスの例

介護保険を使って、以下のようなサービスが利用できます。

  • 訪問介護(ホームヘルプ)
    ヘルパーが自宅に訪問し、入浴や排泄、食事の介助を行います。
  • デイサービス(通所介護)
    施設に通い、食事・入浴・機能訓練・レクリエーションを受けられます。
  • 福祉用具のレンタル・購入補助
    車いすや介護ベッド、手すりなどの貸与や一部購入ができます。
  • 短期入所(ショートステイ)
    数日間施設で介護を受けることができ、介護者の休息にもなります。

申請してから使えるまでの流れと期間

申請後、通常は30日以内に結果通知が届きます。

その後、ケアマネジャーと相談しながら「ケアプラン(介護の設計図)」を作成し、介護サービスが正式にスタートします。

なお、すぐに介護が必要な場合は、暫定ケアプランを使って先にサービスを始めることも可能です。ケアマネジャーに相談してみましょう。

自己負担はいくら?注意すべき点

介護保険を利用する場合でも、サービス費用の一部は自己負担となり、原則1割(所得によって2〜3割)の支払いが必要です。

また、介護保険では「1か月に保険が適用されるサービス費用」の上限(支給限度額)が決められており、たとえば要介護1の場合はおおよそ月5〜6万円分までが限度となります。
※これは「サービス全体の費用」であり、自己負担額が5〜6万円という意味ではありません。

仮に1割負担であれば、自己負担は月5,000〜6,000円程度になります。
ただし、この上限を超えてサービスを利用すると、超えた分については全額自己負担(10割負担)となるため、注意が必要です。

さらに、施設サービスを利用する際には、介護サービス費のほかに「食費」や「居住費」などが別途かかり、これらは原則として実費(全額自己負担)になります。月額で数万円程度かかるケースも多く、利用前に費用の内訳を確認しておくことが大切です。

困ったときの相談先はどこ?

制度が複雑で「自分だけではわからない…」と感じたら、次の窓口に相談するのがおすすめです。

  • 地域包括支援センター(地域に必ず1か所以上あります)
  • 市区町村の介護保険課・高齢福祉課
  • 居宅介護支援事業所(ケアマネジャーが在籍)

特に「地域包括支援センター」は、無料で相談できて親身に対応してくれるため、最初の相談先として最適です。

制度を知れば、介護はもっと安心できます

親の介護が始まると、不安や焦りで気持ちがいっぱいになってしまいがちです。
でも、制度を知っていれば、心にも時間にも余裕が生まれます。

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • まずは「要介護認定の申請」からスタート
  • 要支援・要介護度で使えるサービスが変わる
  • 介護保険で訪問介護やデイサービスが利用可能
  • 自己負担は原則1割、限度額を超えると負担増
  • 迷ったら地域包括支援センターへ相談

介護は、「知らなかった」ことで損をするケースも少なくありません。
制度を正しく理解し、上手に活用することで、親の介護にも自分の生活にも、無理なく向き合っていきましょう。


親の介護が突然始まったときに何から始めればいいか分からないあなたへ伝えたい5つのこと
親の介護が急に始まったときに読むべき5つのこと親が急に倒れたり、入院から自宅へ戻るタイミングで「介護が必要です」と言われたとき、あなたは何から始めればいいか分からず戸惑っていませんか?50代は仕事や家庭、子どもの進路など、自分自身の生活が忙...

タイトルとURLをコピーしました